Amazon ECS(AWSが提供するコンテナサービス)をベースにお客様のシステムをコンテナ化して運用するまでのご支援をさせていただくソリューションです。
コンテナとは?なぜコンテナ化するのか?
EC2はハイパーバイザー型の仮想化となり、OSやミドルウェア、アプリケーションを仮想化し稼働しています。コンテナでは、共通のOSやコンテナエンジンの上で、アプリケーションや依存するライブラリ等の実行環境ごと仮想化し稼働します。
これにより下記のようなメリットが得られることから、システムのリプレースに伴い、コンテナに移行するケースが増えています。
開発環境や本番環境等の別々の環境であれ、コンテナ自体は同一内容を稼働することができます。その為、開発環境では動くが本番環境では動かないといった状況が少なくなります。
コンテナ化するということは、Dockerfileをベースとしたコード化するという事になります。その為、類似環境を構築する際は既存環境のコードを流用でき、環境構築の手間が少なくなります。
環境構築をどのような設定で実施しているのかが明確になるため、ブラックボックス化がなくなります。
従来はOSやミドルウェアにて障害が発生していたら復旧対応する必要がありました。コンテナではスケーリングする前提で構成されることが多く、新しいコンテナが起動されてサービス継続されます。
コンテナはデータプレーンとコントロールプレーンという仕組みから成り立っています。AWSでは、それぞれ複数の方式から選択して利用することができます。
コンテナが動くホスト基盤をデータプレーンと呼びます。 AWSではEC2とFargateが選択できます。 EC2はその名の通り、EC2上でコンテナを動かす方式です。
Fargateはホスト管理をAWSが運用してくれるサービスです。
コンテナを管理する機能をコントロールプレーンと呼びます。 AWSではECSとEKSが選択できます。
ECSはAWSの独自管理方式です。EKSと比較して画面での管理操作も可能な為、コンテナ初学者に分かりやすい作りとなります。 また、他のAWSサービスとの連携がしやすい特徴があります。
EKSはオープンソースであるKubernetesをベースとした管理方式です。
管理するコンテナが多数にわたる環境や、既にKubernetesで運用中であるケースではメリットが出やすいですが、独自のコマンドによる運用となるため、コンテナ初学者には学習コストが高い部分があります。
どちらの方式でも、EC2/Fargateのデータプレーンは選択可能です。
お客様が求めるご要望に応じて実施内容を都度ご提案いたします。
お客様側で主体的に作業されるケースにて、考慮点の連携やサンプルコード等の提供を実施します。
アプリケーション対応はお客様にて実施いただき、インフラのECSへの設計や構築を受託構築契約にて実施します。
コンテナ化と合わせて、CI/CDの仕組みを検討します。
EKSで構築された環境をECSで稼働できるようコード変換します。
アプリケーションを含めたコンテナ化作業を弊社で請け負います。
※対象のアプリケーション等により対応可否は分かれます。
強み01
EKS(Kubernetes)ほど学習コストは高くなく利用しやすい。他のAWSサービスと連携しやすい。Fargateを利用することでホスト管理運用をAWSに任せられる
という点で、コンテナのノウハウが多くないお客様でも無理なく利用が可能です。
強み02
弊社の対応メンバーは、アプリ/インフラのスキルを持つメンバーによる混合チームです。アプリ/インフラ双方の観点で支援ができる事が強みです。
強み03
弊社の各種ソリューションを交える事で、アプリ/インフラ構築・移行やセキュリティ対応、監視運用といったCI/CD以外のご要望にお応えできます。
まずはご要件を確認するための打合せを実施いたします。
打合せ内容をもって、対応内容とスケジュール、お見積りをご提案いたします。
ご契約
納品
※記載の作業は一例です。ご契約条件により要件定義以降の対応内容は都度変動いたします。
価格
WhiteBox は立ち上がって間もないプラットフォームなので、将来どの程度の規模に拡大するかが未知数です。AWS Fargateならばサーバーレスで個別のサービスごとにリソースのスケーリングが可能なため、柔軟性の高いプラットフォームが実現できると考えました。当初の計画では、このプロジェクトにかけた投資を約2年で回収するつもりでしたが、想定以上のコスト削減が可能になったおかげで、予定よりも早く約1年間で回収できる見通しが立ちました。
株式会社WhiteBox 事業開発部
課長代行 小川 智史 氏
酒井 宏 氏
BEFORE
●技術的な試みを繰り返した結果、サービスレベルが過剰になりコスト負担が増大
●Kubernetesの運用は難易度が高く、特定の技術者しか扱えない属人化が進行
AFTER
●システムを集約・削除することで、AWS の月間の利用料が 50%以下に削減
●インフラの運用管理をアウトソースし、社内インフラチームの管理負担を軽減
●AWSの標準ルールに則った運用で、システム全体のセキュリティが大幅に強化
●アプリケーション監視やログ収集を一元化し、運用負担を大きく削減
スタイルズ主催ウェビナー開催中
ウェビナー申し込み
〒101- 0052
東京都千代田区神田小川町1-2
風雲堂ビル6階