COLUMN誰でもわかる!お役立ちコラム

AWS活用支援コラム

AWS Step Functionsを使ったワークフロー自動化

AWS Step Functionsとは?

AWS Step Functionsは、複数のAWSサービスを連携させてワークフローを構築し、自動化するためのサービスです。たとえば、EC2でのデータ処理、Lambda関数での計算、DynamoDBへのデータ保存といった一連の処理を「ステップ」としてつなぎ、1つのワークフローとして管理できます。これにより、分散したタスクを視覚的に設計し、実行の順序や条件分岐、エラー処理を簡単に設定できます。AWS Step Functionsを利用すれば、複雑な処理フローもスムーズに自動化でき、運用の効率化やミスの削減が可能になります。

 

AWS Step Functionsの特徴とメリット

AWS Step Functionsの特徴

  • 視覚的なワークフロー設計システム運用では、サーバーの起動停止や様々な「ステップ」を設計しておく必要があります。AWS Step Functionsは、処理の流れを視覚的に設計できるドラッグ&ドロップ式のデザインツールを提供します。これにより、非エンジニアでも簡単にワークフローを設計できます。
  • ステートのサポート…Step Functionsは、各ステップの状態(ステート)を管理し、タスクが正常に終了したかどうかやエラーの発生を追跡します。たとえばデータベースの処理を行うべき時にサーバーの起動が失敗していれば、処理が空振りしてしまいますが、そのような状況を防止することが可能です。また、リトライやエラーハンドリングの仕組みが標準で用意されており、安定したワークフローを構築できます。
  • 条件分岐とループ…さまざまな条件やループ処理を簡単に設定可能で、複雑なフローにも対応します。
  • 多言語サポート…AWS Lambdaと連携することで、Python、Node.js、Javaなどのさまざまなプログラミング言語で記述されたコードを統合できます。

AWSでの自動化とオーケストレーションを活用して、スピーディーな移行・構築作業を実現するスタイルズのAWS導入サービスはこちら→

AWS Step Functionsのメリット

AWS Step Functionsを使うことで、以下のようなメリットがあります。

  • 運用コストの削減様々なシステム運用にかかわる作業を、ステップとして自動化することができるため、手動での介入が減少し、人的コストを削減できます。
  • 高い拡張性…AWS Step Functionsは他のさまざまなAWSのサービスと簡単に連携することができます。具体的にはAWS LambdaやAWS Systems Managerといったサービスです。これらのサービスを組み合わせてワークフローを構築することで、様々なニーズに応じることができます。
  • エラーの早期検出…処理の各ステップでエラーが発生した場合、その内容が詳細に記録されるため、問題の原因を迅速に特定できます。当然、Cloudwatchとの連携も可能です。
  • 迅速な開発サイクル…Step Functions Workflow Studioという開発環境が用意されています。ここでは豊富なテンプレートが用意されており、テンプレートを活用することで、ワークフローの設計・テスト・デプロイが迅速に行えます。

AWS Step Functionsの仕組み

AWS Step Functionsは、ステートマシンと呼ばれる概念に基づいて動作します。ステートマシンは、処理の各ステップを状態(ステート)として定義し、それらを順序立てて実行する仕組みです。具体的には以下の要素で構成されています。

  1. ステート各ステップの処理内容を定義します。たとえば、データの取得、処理、保存といったタスクがステートとして記述されます。
  2. タスク実際に実行される処理で、Lambda関数の呼び出しやAPIの実行、通知の送信などがあります。
  3. エラー処理各ステップで発生するエラーに対して、リトライや代替フローの実行を設定できます。CloudWatch LogsX-RayなどのAWSサービスとも連携することで、実運用における処理のトレースも簡単に行えます。
  4. セキュリティ…Step FunctionsIAMを活用し、他のAWSサービスに接続することができます。定義した各ステートに適切にIAMロールを設定しましょう。

AWS Step Functionsの使い方

AWS Step Functionsの使い方や構築の順序について解説します。

  1. 机上で必要な運用項目を確認する
    AWS Step Functionsを使用する際は、まず実現したいワークフローを整理することが重要です。どのようなタスクが必要で、それらがどの順序で実行されるべきかを明確にします。たとえば、ECサイトの注文処理を自動化したい場合、注文内容の検証、在庫確認、支払い処理、出荷手配といった一連のタスクを洗い出します。また、それぞれのタスクがどのAWSサービスを利用するか(例: DynamoDBで在庫データを確認、Lambdaで支払い処理を実行)を決定します。この段階での詳細な計画は、後の設計やデプロイをスムーズに進めるための基盤となります。さらに、エラーが発生した場合の対応フローやリトライの要件についても検討しておくと、堅牢なシステム設計が可能になります。
  2. 次に、AWS Step Functionsのステートマシンを使用して、実際のワークフローを設計します。AWSマネジメントコンソールを利用すれば、ドラッグ&ドロップで視覚的にワークフローを定義できます。
  3. ワークフローをデプロイした後は、実際の動作を確認します。AWSマネジメントコンソールの「実行履歴」機能を使用すると、各ステップの成功・失敗状況や実行時間を詳細に追跡できます。特に、以下の点を確認することが重要です。
  • 各ステップが正しい順序で実行されているか。
  • 条件分岐やエラー処理が設計どおりに機能しているか。
  • 外部システムやAWSサービスとの連携がスムーズに行われているか。

問題が見つかった場合は、ステートマシン定義を修正し、再デプロイします。このように反復的に確認と修正を行うことで、信頼性の高いワークフローが構築されます。

AWSでの自動化とオーケストレーションを活用して、スピーディーな移行・構築作業を実現するスタイルズのAWS導入サービスはこちら→

まとめ

AWS Step Functionsは、複雑なワークフローを効率的かつ柔軟に管理できるサービスです。ステートマシンを用いた視覚的な設計により、非エンジニアでも簡単に利用でき、エラー処理や条件分岐などの高度な機能を備えています。企業におけるシステム運用の効率を向上させるだけでなく、開発サイクルを加速し、コスト削減にも貢献します。特に、複数のAWSサービスを連携させた自動化が求められる場面で、その真価を発揮します。これを機に、AWS Step Functionsを活用して業務プロセスの改善を目指してみてはいかがでしょうか。